Apple WatchのECG機能が日本でのサービス開始に向けて前進。国内の承認・認証を取得 | プラスガジェット
BREAKING

Apple WatchのECG機能が日本でのサービス開始に向けて前進。国内の承認・認証を取得

9月4日、Apple Watchに搭載されている「家庭用心電計プログラム」および「家庭用心拍数モニタプログラム」が、医療機器承認・認証を取得したことが公益財団法人医療機器センターの登録情報から発覚しました。

承認・認証番号はそれぞれ「30200BZI00020000」と「30200BZI00021000」。両方とも医療機器のクラスⅡに分類、外国特例承認とされています。

スポンサーリンク

Apple WatchのECG機能、国内展開に向け一歩前進

Apple WatchはApple Watch Series 4から、側面のクラウンに指を当てることで心電図を計測できる、ECG機能を搭載しています。一部の国や地域で利用可能な同機能は、日本では様々な法規制の関係上解禁されていません。

しかし、今回医療機器承認・認証を取得したことで、Apple WatchシリーズのECG機能が国内展開に向け一歩前進したことは間違いありません。正式なサービス開始がいつになるのかは未知数なものの、少なくともAppleが日本におけるECG機能の提供を諦めていないことが再確認できました。

Galaxy Watch3
ECG機能を搭載したGalaxy Watch3

Series 4以降のApple Watch同様に、ECG機能を搭載しつつも法規制の関係上日本での提供ができていないスマートウォッチとして、サムスンのGalaxy Watch Active2やGalaxy Watch3が存在します。

サムスンがECG機能の日本提供を検討しているのかどうかは不明です。しかしGalaxyファンとして、また同デバイスを愛用している者としては、やはりフル機能を使いたいというのが本音。

日本においても多大な影響力を持つAppleデバイス。Apple WatchのECG機能が国内で提供開始することが、ライバルであるGalaxy Watchシリーズの同機能解禁の呼び水になればと期待しています。

もちろん、Galaxy Watchが先を行くのも歓迎ですが。

[via MACお宝鑑定団 お茶の水循環器内科]

コメント

ひがし

平成6年生まれの男。趣味はガジェット・テニス・料理・スターウォーズ・カードマジックなど。ペンギンとオカメインコが大好き。

当サイトでは主にGalaxyを中心に様々なガジェットのリークやニュース、レビューなどをお届けしています。今は完全ワイヤレスイヤホンにご執心。