Huaweiの最新フラッグシップ、Mate 20 Proの日本発売が正式にアナウンスされていたようです。キャリアではソフトバンクの独占販売となりますが、SIMフリーモデルも存在。SIMフリーモデルではトワイライトとミッドナイトブルー、ソフトバンクからはミッドナイトブルーとブラックが販売されます。
トリプルカメラ・ワイヤレスリバースチャージ・NMカードなどが特徴
P20 Proから引き続きMate 20 Proの持つ最大の武器はLeicaと共同開発したトリプルカメラ。f1.8・4000万画素の広角、f2.2・2000万画素の超広角、f2.4・800万画素の3倍ズームレンズをLEDフラッシュと合わせてスクエア型に配置しているのが特徴。AIがシーンを識別し最適な設定で撮影してくれる機能やピントと背景ボケを自在に操れるワイドアパーチャなど、おなじみの機能はもちろん搭載。Huawei端末はこれまで写真一辺倒のきらいがありましたが、今作からは動画にも力が入っており、5種類のエフェクトをリアルタイムにかけることができるシネマモードも搭載しています。
海外での正式発表前からMate 20 Proは4000mAhを超える大容量バッテリーをアピールしており、30分でバッテリーを最大70%まで充電可能な急速充電技術40W HUAWEI SuperChargeを搭載。Qi規格のワイヤレス充電にも対応していますが、さらにMate 20 Proそのものから他のQi対応デバイスに給電することができるワイヤレスリバースチャージ対応。iPhoneやGalaxyなどのQi対応スマートフォンや周辺機器などQiに対応していれば何でもMate 20 Proからバッテリーをシェアすることができる面白い機能です。
Mate 20 ProはMicro SDカードには対応していませんが、Huaweiが”新たなスタンダードになる”と豪語しているNM(Nano Memory)カードスロットを搭載。その名の通りNano SIMカードと同等のサイズになっており、Mate 20 ProのSIMトレイは両面にNano SIMカードが入る作りになっていますが、片側にこのNMカードスロットを挿入することでストレージの拡張が可能です。
Mate 20 ProはAndroid 9 PieベースのEMUI9.0、プロセッサにKirin 980を採用。6GB RAM、128GBストレージ、6.39インチ(WQHD+ 3120×1440)有機ELディスプレイ搭載となっています。P20 Proでは他社製フラッグシップに比べてディスプレイの質が見劣りしましたが、少なくともスペック上では改善されています。
SIMフリーモデルは11月30日から発売開始、ソフトバンクモデルは12月7日予約受付開始、12月中旬より発売開始とされています。
コメント