3月18日、Appleは突如新型の「iPad Air」と「iPad mini(第5世代)」を発表しました。いずれも既存の「iPad Air」と「iPad mini(第5世代)」のガワはそのままにプロセッサやディスプレイなどを最新バージョンへとアップデートされたモデルで、目新しさはないもののそれなりにニーズはありそうな印象。
また、新型の「iPad Air」が登場した一方で「iPad Pro」の10.5インチモデルが販売を終了し、Appleの公式サイトからも既に削除されていることが確認されました。
ラインナップをスッキリ統一
新型の「iPad Air」は10.5インチのディスプレイを搭載し、プロセッサにはiPhone XS/XS Max、iPhone XRと同じ最新の「A12 Bionic」 を採用。この点だけを見ると新型「iPad Air」が「iPad Pro」10.5インチモデルにとって代わる存在であると思えますが、この2モデルの持つ機能をざっくりと比較していくと意外とそうでもない様子。
パッとわかる両モデルの違いとしてはスピーカーの数が「iPad Pro」10.5インチモデルが4基だったのに対して新型「iPad Air」が2基であること。「iPad Pro」10.5インチモデルのディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートを実現できるProMotionテクノロジーに対応していましたが、新型「iPad Air」に同機能はないこと。あまり使う機会はありませんが、リアカメラの性能も「iPad Pro」10.5インチモデルがF1.8だったのに対して、新型「iPad Air」はF2.4となっているようです。
早い話、新型「iPad Air」が「iPad Pro」10.5インチモデルに対して優位なのはプロセッサ性能とストレージくらいであるということ。その他のハードウェア的性能は”Pro”と名が付くだけあってまだまだ「iPad Pro」に分があるようです。
そんな状態でいきなり「iPad Pro」10.5インチモデルが販売終了となるのはやや強引な気もしますが、これには現状の「iPad Pro」のいびつなラインナップを整理する目的もありそうです。今回「iPad Pro」10.5インチモデルがラインナップから消えたことで、「iPad Pro」シリーズはベゼルレスでホームボタンがないType-Cポートを採用した最新のモデルのみに絞られたことになり、他とは違う特別な最上位モデルであることがこれまでよりもわかりやすくなりました。
ちなみに新型「iPad Air」の価格は54,800円で、「iPad Pro」10.5インチモデルは69,800円で15,000円のプライスダウン。価格からも新型「iPad Air」は「iPad Pro」を置き換えるポジションとはちょっと違うことがわかりますね。
(source Apple)
コメント