MediaPad T2 7.0 ProとZenPadシリーズを比較してみた | プラスガジェット
BREAKING

MediaPad T2 7.0 ProとZenPadシリーズを比較してみた

MediaPad T2 7.0 Proを購入し、そこそこ快適に使っていますが、同じくらいのタイミングでASUSのZenPadシリーズの新作が発表されました。そこで、競合しそうな機種のスペックなどを比較してみました。

Huawei MediaPad T2 7.0 Pro外観レビューとファーストインプレッション
Huaweiの7インチSIMフリータブレット、MediaPadT27.0Proを入手しました。開封&外観レビュー箱を開け...
スポンサーリンク

ZenPad7シリーズと比較

同じ7インチのZenPad7シリーズと比較してみます。

 MediaPad T2 7.0 ProZenPad C 7.0 Z170C(新型)ZenPad7 Z370KL
OSAndroid 5.1Android 5.0.2Android 5.1.1
UIEmotion UI 3.1Zen UIZen UI
CPUQualcomm Snapdragon 615 MSM8939 Octa-core 64-bitAtom x3-C3200Qualcomm Snapdragon 210
ディスプレイ7inch( 1920 x 1200ドット) 7inch(1024×600)7inch(1,280×800)
RAM2GB1GB2GB
ROM16GB16GB16GB
カメラメインカメラ:1300万画素
インカメラ:500万画素
メインカメラ:200万画素
インカメラ:30万画素

メインカメラ:800万画素

インカメラ:200万画素

バッテリ4,360mAh3,450mAh3,450mAh
SIMカードnanoSIM、microSIM(microSDカードとの排他仕様)無しmicroSIMスロット×1
通信FDD-LTE: B1/3/8/19/26/28
TDD-LTE: B41
UMTS: B1/6/8/19
WiFi: IEEE802.11 b/g/n 2.4GHz 準拠
Bluetooth: V4.0

IEEE802.11b/g/n

Bluetooth® 4.0

LTE:2,100(1), 1,800(3), 900(8), 1,700(9), 800(19), 850(26), 2,600(41) MHz 
W-CDMA (HSPA+) :2,100(1), 800(6), 900(8) MHz 
GSM/EDGE:850/900/1,800/1,900MHz

センサー環境光、加速度、電子コンパス、指紋、ホール、近接GPS(GLONASSサポート)、加速度センサGPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、光センサ、電子コンパス、磁気センサ、近接センサ
価格

26,978円

19,224円

26,784円

新型のZenPad C 7.0 Z170Cは値段が一回り安いエントリーモデルといった感じ。競合するなら同じく通話に対応したZenPad7 Z370KLでしょうか。しかし、MediaPad T2 7.0 ProがオクタコアのSnapdragon 615なのに対してZ370KLはクロックアップされてあるもののクアッドコアのSnapdragon 210。MediaPadのベンチマークが37000点程でZ370KLが23000点程です。あくまでベンチマークは参考程度ですが処理能力にはそこそこ差がありそうです。その他バッテリー、解像度、カメラ性能なども、やはり後に出たMediaPad T2 7.0 Proに軍配があがりますね。

ZenPad8シリーズと比較

ZenPad8シリーズも通話に対応したモデルがあります

 MediaPad T2 7.0 Pro

ZenPad 8.0 Z380KNL

(新型)

 ZenPad 8 Z380KL
OSAndroid 5.1Android 6.0.1 Android 5.0.2
UIEmotion UI 3.1Zen UIZen UI
CPUQualcomm Snapdragon 615 MSM8939 Octa-core 64-bit

Qualcomm Snapdragon 410

Qualcomm Snapdragon 410
ディスプレイ7inch( 1920 x 1200ドット) 8inch( 1,280×800ドット)8inch(1,280×800)
RAM2GB2GB2GB
ROM16GB16GB16GB
カメラメインカメラ:1300万画素
インカメラ:500万画素
メインカメラ:800万画素
インカメラ:200万画素

メインカメラ:800万画素

インカメラ:200万画素

バッテリ4,360mAh4,000mAh4,000mAh
SIMカードnanoSIM、microSIM(microSDカードとの排他仕様)microSIMスロット×1microSIMスロット×1
通信FDD-LTE: B1/3/8/19/26/28
TDD-LTE: B41
UMTS: B1/6/8/19
WiFi: IEEE802.11 b/g/n 2.4GHz 準拠
Bluetooth: V4.0

LTE:2,100(1), 1,800(3), 900(8), 1,700(9), 800(18), 800(19), 850(26), 2,600(41) MHz
W-CDMA (HSPA+) :2,100(1), 800(6), 900(8), 1,700(9) MHz 
GSM/EDGE:850/900/1,800/1,900MHz

IEEE802.11b/g/n (周波数帯域:2.4GHz)

Bluetooth 4.1

LTE:2,100(1), 1,800(3), 900(8), 1,700(9), 800(19), 850(26), 2,600(41) MHz 
W-CDMA (HSPA+) :2,100(1), 800(6), 900(8) MHz 
GSM/EDGE:850/900/1,800/1,900MHz

IEEE802.11b/g/n (周波数帯域:2.4GHz)

Bluetooth 4.1

センサー環境光、加速度、電子コンパス、指紋、ホール、近接GPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、光センサ、電子コンパス、磁気センサ、近接センサGPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、光センサ、電子コンパス、磁気センサ、近接センサ
価格

26,978円

32,184円

21,384円

ZenPad8シリーズにはSnapdragon 410が搭載され、処理性能が僅かにアップしています。新型のZ380KNLの特徴としてAndroid 6.0.1が搭載される点が挙げられます。MediaPad T2 7.0 Proはもちろん、他のZenPadもAndroidのアップデートに関しては依然不透明なままなので、新しいOSが使えるタブレットとしてはZ380KNLが候補に挙がります。

ZenPadは解像度が残念

ASUSのZenPadは、最高位のS8.0が2Kであるものの、その他は1,280×800ドット以下ばかり。フルHDのタブレットが多く出てくるなか、一歩遅れを取っている印象です。タブレットの用途として、動画や電子書籍はかなりのウェイトを占めていると思われるので、同価格帯の他と比較して解像度が低いというのは選ばれない決め手にもなりかねません。

デザイン

HuaweiはMediaPad T2 7.0 Proに限らず外観、UI共にAppleを非常に意識しているように感じます。トップシェアを誇るiPhoneやiPadを意識するのは当然と思いますが、そっちに寄せ過ぎていて、どうにもすっきりしません。特にUIはユーザーがスムーズに移行できるという利点はありますが、もう少し独自性があっても面白いと思います。

その点ZenPadのクラッチバッグ風は、今までにないデザインで「おっ!」と思わせられました。デザイン部門があるというのはやはりそれだけ違うのでしょうか。


MediaPad、ZenPadが同じ時期にひっそりと新型が出ていたので比較してみましたが、ZenPadはあまり目新しいものはありませんでしたね。スペック据え置きでASUS独自技術「VisualMaster」や「、DTS Headphone:X」による出力のクオリティの底上げという感じで、買い替える程ではないかなと思います。

 

コメント

ひがし

平成6年生まれの男。趣味はガジェット・テニス・料理・スターウォーズ・カードマジックなど。ペンギンとオカメインコが大好き。

当サイトでは主にGalaxyを中心に様々なガジェットのリークやニュース、レビューなどをお届けしています。今は完全ワイヤレスイヤホンにご執心。