Galaxy Watch5 Proを実際に使用できたので、本記事の内容も少しずつアップデートしています。
2022年8月、サムスンのスマートウォッチGalaxy Watchシリーズに新モデル、Galaxy Watch5 / Watch5 Proが登場した。
そこで生まれるのは、果たして各Galaxy Watchの性能差は一体どのくらいあるのだろうか?どのモデルを買えばいいのだろうか?という疑問。
そこで本記事では、今まで登場してきたGalaxy Watchシリーズのうち5種類、
- Galaxy Watch5 Pro
- Galaxy Watch4 Classic
- Galaxy Watch3
- Galaxy Watch Active2
- Galaxy Watch(初代)
のスペックや仕様、実機を使って分かった電池持ちや性能などを比較してみた。Galaxy Watchシリーズの購入を検討している方は、ぜひ参考にしていただきたい。
結論:おすすめのGalaxy Watchは?

「ややこしい話はいいからおすすめのGalaxy Watchだけ教えて!」という方向けに、先に結論を述べておこう。
2023年1月時点で最もおすすめのモデルは、Galaxy Watch5 Pro。ただし、回転ベゼルが欲しい方、付属以外のワイヤレス充電器を使いたい方にはGalaxy Watch4 Classicがおすすめだ。
さらに詳細な比較を求める場合は、以下のリストを活用しながらぜひ本記事を読み進めてみてほしい。
Watch4 Classicがおすすめの人
Watch5 Proがおすすめの人
Galaxy Watchに関するよくある質問
- QGalaxy WatchはiPhoneで使えるの?
- A
Galaxy Watch3までは使えます。iOS向けアプリの仕様上、Galaxy Watch4以降は対応していません。
- QSuicaなどのキャッシュレス決済は使えるの?
- A
使えるのはGoogle Payのタッチ決済のみなので、Felicaが必要なSuicaやQUICPayは非対応。詳細はこちらから
デザインを比較
まずはGalaxy Watchシリーズの外観やデザインを比較していこう。
スマートウォッチながら円形の腕時計らしいデザインを採用している同シリーズだが、個々のモデルを見ていくと意外と細かな違いがあることに気が付く。
サイズや重量を比較

各Galaxy Watchのサイズや外観、デザインを比較してみよう。
初代Galaxy Watch・Galaxy Watch Active2・Galaxy Watch3・Galaxy Watch4 Classic・Galaxy Watch5 Proのサイズを比較した表が以下のとおりだ。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
ケースサイズ | 45mm | 42 / 46mm | 45 / 41mm | 40 / 44mm | 46 / 42mm |
重量 | 46.5g | 46.5 / 52g | 48.2 / 53.8g | 37 / 42g | 49 / 63g |
Galaxy Watchシリーズは、多くのモデルでケースサイズが異なるモデルが展開されている。細身の方や女性はケースサイズの小さいモデルを選ぶなど、自身の手や腕の大きさ・太さに合わせてピッタリなサイズを選ぶといいだろう。
男性でも、日常的に腕時計を付ける習慣がなかった人にとっては、Galaxy Watch5 ProやGalaxy Watch3の45mm、Galaxy Watch4 Classicの46mmはやや大きいと感じるかもしれない。
Gショックのようなゴツい腕時計を使っていた経験があれば、何の抵抗もなく受け入れられるはずだ。
なお、今までGalaxy Watch ⇒ Galaxy Watch Active2 ⇒ Galaxy Watch3 ⇒ Galaxy Watch4 Classic ⇒ Galaxy Watch5 Proと使用してきて、重量が気になったことはほとんどない。
しかし、Galaxy Watch4(回転ベゼル無)の40mmモデルの25.9gはシリーズ最軽量なので、その点を考慮して検討する価値はあるかもしれない。
ベゼルの有無で選ぶ

Galaxy Watchシリーズ5モデルのうち、初代Galaxy WatchとGalaxy Watch3、Galaxy Watch4 Classicには太いベゼルが搭載されており、Galaxy Watch ActiveとGalaxy Watch Active2、Galaxy Watch4、Galaxy Watch5 / 5 Proにはベゼルが搭載されていない
クラシカルな腕時計らしいデザインが好みであれば、おそらく初代Galaxy WatchやGalaxy Watch3、Galaxy Watch4 Classicが、スポーティな見た目やスッキリとしたデザインが好みであればGalaxy Watch Active2、Galaxy Watch4やGalaxy Watch5 / 5 Proなどが気に入るはずだ。

また、Galaxy Watch ActiveやGalaxy Watch Active2の2モデルはほぼ同じ見た目だが、初代Galaxy WatchやGalaxy Watch3のベゼルは微妙にデザインが異なる。
Galaxy Watch3のベゼルはタキメーター風のメモリが内側にしか描かれておらず、太さもややスリムになっている。

また、最新モデルのGalaxy Watch4 Classicはシリーズのなかで最もシンプルなベゼルを搭載している。
金属の光沢もあり質感高く、デザイン面ではGalaxy Watch4 Classicが一番お気に入りだ。

また、最新のGalaxy Watch5 Proは、シリーズのなかでも異色のベゼル構造を採用している。
フラットなディスプレイに対して、周囲を囲む壁のようにベゼルが盛り上がっている点が特徴。このおかげで、ディスプレイをぶつける心配はかなり軽減される。
また、ケース素材自体もチタン製で軽量かつ頑丈、そのうえ質感も非常に高い。
ストラップのサイズと素材、構造で比較

機種によって付属してくるストラップの種類やカラーも異なるので、選ぶポイントになるだろう。特に、Galaxy Watch5 Proの購入を検討している方は注意して読み進めてほしい
国内で販売されているGalaxy Watchシリーズの場合、初代Galaxy WatchとGalaxy Watch Activeはシリコンストラップ、Galaxy Watch Active2とGalaxy Watch3はレザーストラップ、Galaxy Watch3 Titanがチタン製ストラップとなっている。
Galaxy Watch4とGalaxy Watch4 Classic、最新のGalaxy Watch5とWatch5 Proは、全てシリコンストラップだ。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
バンド幅 | 20mm | 20mm | 20 / 22mm | 20mm | 20 / 22mm |
素材 | シリコン | シリコン | レザー | レザー | シリコン |
また、全てのGalaxy Watchは、ユーザー自身の手によるストラップの交換に対応している。モデルによって対応するサイズは異なるものの、市販の腕時計用のストラップがそのまま利用できるので、ストラップの好みで選ぶというよりは、ストラップのサイズ(幅)で選ぶといいかもしれない。

シリーズ全モデルのなかで、最新のGalaxy Watch5 Proのみ注意しなければいけない点がある。
それは、Galaxy Watch5 Pro付属のバンドは180°開かないということ。バンドを開いて置くタイプの充電器やスマホからのリバースチャージなどは、画像のようにほぼ利用できないと考えていい。
もちろん、Galaxyスマホのワイヤレスバッテリー共有や、日本のサムスンが特典として配布したWireless Charger Duoなども利用不可。

幸い、Galaxy Watch5 Proもほかのモデル同様バンドの交換には対応しており、交換してしまえば置くタイプの充電器も利用できる。
付属の充電器のみを使う予定であれば気にする必要はないが、既にワイヤレス充電器を持っている・スマホからのリバース給電を使いたい場合は、バンドの交換が前提となるので注意が必要だ。
機能を比較
続いては、Galaxy Watchシリーズの機能面を比較してみよう。
通知の確認や返信、睡眠や各種アクティビティのトラッキング、メディアコントロールといったスマートウォッチとしての基本的な機能は全Galaxy Watchで共通しているという認識で問題ない。
決して多いとは言えない機能の差だが、個人的には使い心地に与える影響は大きいと感じる。以下で細かくチェックしていこう。
通話ができるモデルは?

本項目内で初代Galaxy WatchをBluetooth通話非対応として紹介していましたが、比較対象に挙げている機種は全て対応しておりました。
お詫びして訂正いたします。
Galaxy Watchシリーズは、初代から最新のGalaxy Watch5 / 5 Proまで全てのモデルにマイクとスピーカーが搭載されている。そのため、ペアリングしたスマートフォンにかかってきた電話をスマートフォンではなくGalaxy Watchで応答し、通話可能だ。
一見不要そうな機能に見えるかもしれないが、スマートフォンが隣の部屋で充電中だったり電話の内容が短い要件であることがわかりきっている場合、または運転中のハンズフリー通話など、Galaxy Watchでの通話は意外と活躍してくれている。
腕時計で通話をしている姿はどこか未来っぽさが感じられて非常にワクワクするので、ぜひ一度試してみてもらいたい。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
通話機能 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
回転ベゼル

デザインの比較でも触れたが、Galaxy Watch・Galaxy Watch3・Galaxy Watch4 Classicには物理的な回転ベゼルが搭載されており、Galaxy Watch Active2・Galaxy Watch4・Galaxy Watch5 / Watch5 Proには搭載されていない。
回転ベゼルが搭載されていると何がよいのかというと、アイコンの選択や画面のスワイプといった操作が格段に楽になる。
Galaxy Watchシリーズでは、スマートフォンと同じように画面をスワイプすることでウィジェットを切り替えたりスクロールしたりできるが、回転ベゼルをクルクルと回すだけで同じ動作ができるのだ。
アプリアイコンを指でタップするのも、画面が小さいスマートウォッチではストレスを感じる操作だが、回転ベゼルがあるとベゼルを回してアプリを選択し、画面中央をタップするだけで同じ操作が行える。
上記アプリアイコンの操作方法については、Wear OSを搭載したGalaxy Watch4 Classicではできなくなってしまいました。
詳細は本記事の「OSの違い」の項目にて解説しています。
そのほか、タイマー系アプリの数値選択やメディアコントローラーの曲送り(Wear OSでは音量調節)など、回転ベゼルによってさまざまなアプリで直感的な操作が実現している。
ベゼルには適度なクリック感もあり、無意識にクリクリと触りたくなる心地良さ。Active・Active2・Watch4・Watch5・ Watch5 Proには回転ベゼルをソフトウェア的に実現した「タッチベゼル」が実装されているが、さすがに物理的な回転ベゼルの操作感には及ばないと感じる。
もちろん、デザインの好みや使用頻度によっては不要だと感じる方もいるだろう。回転ベゼルの存在は、Galaxy Watchを選ぶうえでは切っても切れない存在なので、じっくりと検討してみてほしい。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
回転ベゼル | × | 〇 | 〇 | × | 〇 |
ECG(心電図)・血圧測定の有無で比較

Galaxy Watch Active2からGalaxy Watch5 Proまでの機種は、ECG(心電図)・血圧の測定機能を搭載している。
そのため、もし心電図や血圧測定を利用したいのであれば、必然的にGalaxy Watch Active2とGalaxy Watch3、Galaxy Watch4・Galaxy Watch5シリーズからの選択となってしまう。
ただし、法規制の関係上、残念ながら日本にいる限りGalaxy Watchでは正規の手段でECG(心電図)も血圧測定も利用不可。一般的な使い方であれば、比較するうえでの要素としてECG(心電図)と血圧測定は弱いかもしれない。
ただし、やや強引な手法にはなるものの、本来利用できないはずのECG(心電図)と血圧測定を使用できてしまう方法も存在する。詳しい方法は以下の記事で解説しているので、もし興味があれば合わせてチェックしてみてほしい。
参考Galaxy Watch5 / Watch4のECG(心電図)と血圧測定を有効にする方法
参考Galaxy Watch3 / Active2でECG(心電図)や血圧測定を利用する方法【日本でもOK】
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
心電図・血圧測定 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ジェスチャーの有無で比較

Galaxy Watch3やGalaxy Watch4 / Watch4 Classic、Galaxy Watch5/ Watch5 Proは、ジェスチャー操作に対応している点も重要なポイントだ。
Galax Watch3では、手首を回転させることで着信やアラームの音を消せる操作と、着信時に手の形を「パー ⇒ グー ⇒ パー」の順に変えるとそのまま応答できる操作の2種類が利用できる。
また、Galaxy Watch4 / Watch4 ClassicとGalaxy Watch5 / Watch5 Proでは、着信時に肘から上を地面と平行にした状態で数回上下すると応答可能だ。
ジェスチャー操作は、Galaxy Watch3ではGalaxy Wearableアプリの「ラボ」内に格納されている実験的な機能だったが、Galaxy Watch4以降では「高度な機能」内に移動した。
正直なところ回転ベゼルで操作できるGalaxy Watch3やGalaxy Watch4 Classicでは優先度があまり高くはないが、試してみたい方はGalaxy Watch3あるいはGalaxy Watch4、Galaxy Watch5シリーズのいずれかを選ぶといいだろう。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
ジェスチャー操作 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
メモリとストレージを比較

メモリやストレージといったスペックは、2021年登場のGalaxy Watch4およびGalaxy Watch4 Classicにて強化されている。
以下の表は各Galaxy Watchのメモリとストレージの比較だが、初代Galaxy WatchからGalaxy Watch Active2まではどちらも変化がないことがわかる。公式のスペック表に則って記載しているが、おそらく768MBと0.75GBは同じだろう。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
メモリ | 1.5GB | 1.5GB | 1GB | 0.75GB | 768MB |
ストレージ | 16GB | 16GB | 8GB | 4GB | 4GB |
昨今のスマートウォッチは1GB以上のメモリを搭載しているモデルも多く、Galaxy Watch3の登場により同シリーズも他社に引けを取らないスペックを獲得したといえる。
Galaxy Watch3とGalaxy Watch4 Classicを比較してみると、スペックの向上による動作の改善等は特に見られない。というよりも、Galaxy Watch3の時点で引っ掛かりがないため、快適な動作をキープしていると表現するべきかもしれない。
Galaxy Watch5 ProとGalaxy Watch4 Classicも、メモリとストレージの容量は共通。
スマートフォンのように複数のアプリを立ち上げたり重たいゲームをプレイするわけではなく、ましてやベンチマークスコアを競ったりもしないので、スペックシートにはあまりこだわらなくていいというのが、個人的な見解ではある。
Galaxy Watch4およびGalaxy Watch4 Classicからのスペック強化も、Google Play対応による豊富なアプリへの対応を念頭に置いたものと思われる。実際、Google Mapのようなアプリも快適に動作することを確認している。
ルートワーク・トラックバックの有無

シリーズのなかで唯一、Galaxy Watch5 Proのみルートワーク・トラックバック機能を搭載している。
ルートワークは、「.GPS」形式のファイルでルートのマップを取り込み、Galaxy Watch5 Proにマップを表示させて案内してもらう機能のこと。
トラックバックは、サイクリングやハイキングなどの一部のワークアウトにて、GPSでルートを記録し、記録したそのルートを辿って帰れるように案内する機能だ。

利用できるワークアウトは限られているが、見ての通りマップの表示はスマートフォンと遜色ないレベルで見やすいので、アウトドア系の趣味がある方であれば重宝する機能だと思う。
2022年時点でこのルートワーク・トラックバック機能を利用できるのはGalaxy Watch5 Proのみで、Galaxy Watch5も非対応。
本機能を使いたいのであれば、Galaxy Watch5 Proを購入しよう。
OSを比較

Galaxy Watch4およびGalaxy Watch4 Classic、Galaxy Watch5とGalaxy Watch5 Proには、Galaxy Watch3まで搭載されていたTizen OSではなくTizenが統合されたGoogleのWear OSが搭載されている。
Wear OS搭載と聞くと、ガワだけ変えた無個性なスマートウォッチになってしまったのかと不安を感じるかもしれないが、Galaxy Watch4 / Galaxy Watch5にはスマートフォンのように「One UI」が実装されており、限りなく従来のTizenの操作感が再現されているため、安心してほしい。
例えば、回転ベゼルによるスクロールやウィジェット(タイル)の切り替えなどは今まで通り非常に心地よく操作できる。
音楽再生中や通話中のベゼル操作が、従来の曲送りから音量調節に変わるといった細かな変化はあったが、概ね違和感なく操作できると言っていいだろう。

ただし、ホームキーと戻るキーが入れ替えられていたり、アプリの一覧画面がアイコンが円周上に並んだスタイルから上記のようなグリッド表示に変更されてしまったりなど、イマイチ使い勝手がよくない変更があったのも事実だ。
また、2022年9月末から日本におけるGoogle Payの利用が解禁された。当サイトでは、Galaxy Watch4 ClassicおよびGalaxy Watch5 Proでタッチ決済が行えることを確認済みだ。
Tizen OS ⇒ Wear OSの変更点は、長くなってしまったので以下の記事にまとめてある。旧モデルからGalaxy Watch4 /Watch4 ClassicまたはGalaxy Watch5 / Watch5 Proへの乗り換えを検討している方にも、ぜひチェックしてもらいたい。
サポート期間に注意

OSについてもう1つ抑えていきたいポイントが、サポートの差。
サムスンはGalaxy Watch4 / Watch4 Classicが発表される前の時点、Tizen OSとWear OSの統合が発表されたタイミングで、既存のTizenベースのGalaxy Watchシリーズについては「製品発売後少なくとも3年間のソフトウェアサポートを提供する」とリリースを出している。
つまり、2020年に発売されたGalaxy Watch3は、2023年まではソフトウェアアップデートによる不具合などの対応をしてもらえるということになる。これを短いと考えるか十分だと考えるかは人それぞれだろう。
Galaxy Watch3が発売されたとき、その前年に発売されたGalaxy Watch Active2には翌月に最新の機能がアップデートで実装された。しかし、OSが根本的に変わってしまった現在では、そういった新機能の実装がいつまで・どの程度きめ細かく過去モデルに行われるかは不明だ。
電池持ちを比較

続いては電池持ちを比較してみよう。
まず、Galaxy Watchシリーズの各モデル、各サイズに搭載されているバッテリー容量は、以下の表の通りだ。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch4 Classic | Galaxy Watch3 | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch | |
---|---|---|---|---|---|
バッテリー容量 | 590mAh | 247 / 361mAh | 247 / 340mAh | 247 / 340mAh | 270 / 472mAh |
スマートフォンとは違いバッテリー容量からどの程度の電池持ちなのかを推定するのは難しいかもしれないが、筆者が使ってみた限りでは、Galaxy Watch・Galaxy Watch3・Galaxy Watch4 ClassicよりもGalaxy Watch Active2の方が半日は長く使える。
また、シリーズ最大のバッテリー容量を持つGalaxy Watch5 Proは、充電なしで約60時間は使用できた。間違いなくシリーズ最大の電池持ちであり、2日程度であれば充電の心配がない。
一応、どのモデルを選んだとしても朝満充電の状態で使い始めて夕方には充電が必要になるということにはならないので、その点は安心していいだろう。
ただし、Galaxy WatchとGalaxy Watch3、Galaxy Watch4 Classicの場合、丸1日充電をしないで過ごすと翌日の朝の時点でバッテリー残量が心許なくなってしまうので、実質1日1回の充電は必要になるかもしれない。
バッテリー重視で選びたいのであれば、Galaxy Watch5 Pro一択だ。
充電器を比較

充電器についてもチェックしていこう。画像は左から順にGalaxy Watch3・Galaxy Watch Active2・初代Galaxy Watchに付属してきた充電器だ。いずれもQi互換ではあるものの出力が小さすぎるため、実質独自規格とほぼ同じ状態になってしまっている。
画像には写っていないが、Galaxy Watch4 Classicに付属の充電器もGalaxy Watch3と同じタイプだった。

Galaxy Watch5 Proの充電器は左側。従来よりもわずかに小型化され、ケーブル先のコネクタもUSB Type-Cに変更された。
なお、初代Galaxy Watchのみスタンド型だが実は充電規格も異なっており、初代Galaxy Watchの充電器ではGalaxy Watch4 ClassicやGalaxy Watch3、Galaxy Watch Active2は充電できない。
一方、Galaxy Watch Active以降の充電規格は統一されており、初代以外の機種全てで充電器を使い回し可能だ。

サムスンは2020年11月に純正のワイヤレス充電パッド「Wireless Charger Trio」を発売した。画像のようにGalaxy Watchシリーズにも対応しているが、初代Galaxy Watchのみ非対応となっている。
実際に初代Galaxy WatchをWireless Charger Trioにセットして試してみたものの、充電はできなかった。
Galaxy Watch5 Proについては、バンドの項目でも触れたように純正バンドを装着した状態ではWireless Charger Trioのようなバンドを開いて置くタイプの充電器は利用できないので注意。
Wireless Charger Trioについては、以下のレビュー記事で詳しく解説しているので参考までに。
関連Wireless Charger Trio レビュー。スマホ・イヤホン・Galaxy Watchシリーズを3台まとめてワイヤレス充電!
カラーバリエーションを比較
各モデルのカラーラインナップは以下の通り。
初代Galaxy Watch | Galaxy Watch Active | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ケースサイズ | 42mm | 46mm | 40mm | 40mm | 44mm | 41mm | 45mm |
カラー | ・ブラック ・ゴールド | ・シルバー | ・ブラック ・シルバー ・ローズゴールド ・グリーン | ・シルバー ・ブラック ・ゴールド | ・ブロンズ ・シルバー | ・ブラック ・シルバー ・ブラック(チタン) |
Galaxy Watch4 | Galaxy Watch4 Classic | |||
---|---|---|---|---|
ケースサイズ | 40mm | 44mm | 42mm | 46mm |
カラー | ・ブラック ・シルバー ・ピンクゴールド | ・ブラック ・シルバー ・グリーン | ・ブラック ・シルバー ・ローズゴールド ・グリーン | ・ブラック ・シルバー |
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch5 | |
---|---|---|
カラー | ・ブラックチタニウム ・グレーチタニウム | ・グラファイト ・シルバー ・ピンクゴールド ・サファイア |
全Galaxy Watchに共通しているカラーはブラックとシルバー。どちらも腕時計として身に着けて違和感のない、自然なデザインなので選びやすいカラーだ。モデルによっては、別途ゴールドやブロンズが用意されている。
スマートウォッチはデジタルガジェットである一方で、腕時計というファッションアイテムの側面も持ち合わせているので、機能性だけではなく好みのカラーやデザインで選んでみるのも悪くない。
価格を比較
最後に、Galaxy Watchシリーズの執筆時点(2022年10月)におけるAmazonでの価格をまとめて比較していこう。
Galaxy Watch5 Pro | Galaxy Watch5(40mm) | Galaxy Watch5(44mm) | |
---|---|---|---|
価格 | 70,800円 | 44,200円 | 48,800円 |
Galaxy Watch4 | Galaxy Watch4 Classic | |||
---|---|---|---|---|
ケースサイズ | 40mm | 44mm | 42mm | 46mm |
価格 | 28,000円 | 32,000円 | 40,000円 | 42,000円 |
初代Galaxy Watch | Galaxy Watch Active | Galaxy Watch Active2 | Galaxy Watch3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ケースサイズ | 42mm | 46mm | 40mm | 40mm | 44mm | 41mm | 45mm |
価格 | 掲載なし | 掲載なし | 掲載なし | 24,000円~29,000円 | 37,400円 | 約52,000円 (チタン含む) |
最も価格が高いのは当然最新モデルであるGalaxy Watch5 Pro。
最も安いのは、販売が継続されているなかでは最も古いGalaxy Watch Active2となっている。
ただし、Galaxy Watch Active2は2019年発売のTizen OS搭載モデルである点に注意。「OSを比較」で述べた通り、Tizen OSは発売後3年間、つまり2022年でサポートが終了する可能性が高いので今から買うのはおすすめできない。
サポート面で最も安心できるのは、言うまでもなく最新のGalaxy Watch5の2機種。また、1世代前でもWear OSを搭載したGalaxy Watch4(ベゼル無)がGalaxy Watch Active2とほぼ同じか数千円の差で購入できる。
旧モデルへの機能追加が怪しくなってきた今、最もコストパフォーマンスに優れているモデルはGalaxy Watch4の40mmモデルかもしれない。
Galaxy Watchのおすすめ

2022年現在、日本で販売されているGalaxy Watchシリーズのラインナップをまとめておこう。
Galaxy Watch
初代Galaxy Watchは、2018年にGalaxy Note9と同時に発表された。先代のGear S3とは打って変わって、スマートフォンと同じGalaxyシリーズに組み込まれたことが一番のポイントだろう。
GearシリーズからGalaxy Watchへとブランドが変わったものの、Tizen OSの搭載や唯一無二の個性である回転ベゼルは引き継がれており、機能や使い勝手はほぼそのまま。最大6つまでのエクササイズを自動的に認識する機能や、ストレス測定などが新たに利用可能となった。
海外ではLTEモデルもラインナップされているが、日本で購入可能なのはWi-Fiモデルのみ。カラーバリエーションはミッドナイトブラック・ローズゴールド(共に42mm)、シルバー(46mm)の3色で展開されている。
名称 | 海外発表時期 | 日本発売日 |
---|---|---|
Galaxy Watch | 2018年8月 | 2018年10月25日 |
Galaxy Watch Active

Galaxy Watchシリーズ初のスポーツモデルとして展開されたGalaxy Watch Activeは、初代Galaxy Watchの約半年後、2019年2月に発表された。
ベゼルのないコンパクトかつシンプルなデザイン、本体のみだと約25gという超軽量設計が特徴。その代わり、Gearシリーズからのアイデンティティでもあった回転ベゼルが撤廃され(後にタッチベゼルが実装)たことも話題となった。
日本Amazonで取り扱われているカラーバリエーションはグリーン・シルバー・ブラック・ローズゴールドの4色。ただし、やや古いモデルであるためか在庫が安定していない印象だ。
名称 | 海外発表時期 | 日本発売日 |
---|---|---|
Galaxy Watch Active | 2019年2月 | 2019年5月23日 |
Galaxy Watch Active2
Galaxy Watch Activeの登場からさらに半年後、2019年8月に後継機となるGalaxy Watch Active2が発表。
後継機と言っても実質マイナーチェンジに近く、外観はGalaxy Watch Activeと比較してもほぼ同一。画面周囲を指で触れることで回転ベゼルを再現した「タッチベゼル」や、ECG(心電図)・血圧測定機能等が実装されており、個人的にはGalaxy Watch Activeはこの状態で発売されるべきだったと思っている。
ケースサイズは40mmと44mmの2パターン、カラーバリエーションは40mmがゴールド(バンド:ピンク)・シルバー・ブラックの3色、44mmがゴールド(バンド:ブラウン)・シルバー・ブラックの3色で展開されている。
Galaxy Watch Active2のレビューは以下から。
名称 | 海外発表時期 | 日本発売日 |
---|---|---|
Galaxy Watch Active2 | 2019年8月 | 2019年11月22日 |
Galaxy Watch3
2020年8月に発表されたのがGalaxy Watch3。
2018年の初代Galaxy Watchを最後に搭載されず完全廃止の噂も立っていた物理回転ベゼルが、2年振りに搭載。Galaxy Watch Active2同様にECG(心電図)・血圧測定機能が搭載され、新たにジェスチャー操作にも対応した。
初代Galaxy Watchと比較すると付属のベルトが本革になるなど質感も向上。日本では41mmと45mmのステンレスケースモデルのほか、プレミアムモデルとなるチタンケースを採用したGalaxy Watch3も発売されている。
Galaxy Watch3のレビューはこちらから。
名称 | 海外発表時期 | 日本発売日 |
---|---|---|
Galaxy Watch3 | 2020年8月 | 2020年10月23日 |
Galaxy Watch4 / Galaxy Watch4 Classic
2021年8月には、Galaxy Watch4とGalaxy Watch4 Classicが発表された。
回転ベゼルを搭載しGearシリーズ以来となる「Classic」を冠したGalaxy Watch4 Classicと、回転ベゼル非搭載で従来のActiveシリーズに該当するGalaxy Watch4が同時に登場。
OSにはTizen OSではなく、Tizen OSが統合されたGoogleの「Wear OS」が搭載され、シリーズで初めてGoogle Playのアプリに対応した。
また、日本ではGear以来となるLTEモデルがauにて取り扱われている点も特徴だ。
Galaxy Watch4のレビューはこちら。
名称 | 海外発表時期 | 日本発売日 |
---|---|---|
Galaxy Watch4 / Galaxy Watch4 Classic | 2021年8月 | 2021年9月22日 |
Galaxy Watch5 / Galaxy Watch5 Pro
執筆時点でシリーズ最新のモデルが、Galaxy Watch5とGalaxy Watch5 Pro。
シリーズでは初めて「Pro」の名を冠するタフネスモデルがラインナップとして追加され、両方のモデルから回転ベゼルは排除された。
両モデルとも引き続きWear OSを搭載し、バッテリー持ちも向上。特に、Galaxy Watch 5 Proはシリーズ最大のバッテリー容量を誇っている。
名称 | 海外発表時期 | 日本発売日 |
---|---|---|
Galaxy Watch5 / Galaxy Watch5 Pro | 2021年8月 | 2021年9月22日 |
コメント
初代Galaxywatch46mmを愛用していますが、スピーカー搭載で音楽を聞くことも出来ますし、マイクもあり通話も問題なく行うことができます。記事中では通話が出来ないとなってますが、通話ができないモデルもあるのでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
記事の内容を修正いたしました。
言い訳の余地もなく完全に勘違いと確認不足によるものでした、大変申し訳ございません。
galaxy watch4について質問があります。ランニング中の音楽プレイヤーのみとして使っています。
ランニング中、選曲、早送り操作がしたいのですが操作途中で画面表示がチョコチョコ消えて操作性が非常に悪くて困ってます。 時速15kmの早めのランニングだと振動で勝手に画面が消えます。
ゆっくりのランニング中は平気です。
設定は手首を上げて画面をonを切って
画面にタッチで画面onに設定しています。画面タイムアウト30秒です。
画面表示中、操作時に画面が勝手にoffにならない設定はないでしょうか。
傾けても画面がoffにならない設定。
always on displayでもダメです。
galaxy watch3ではあまり気にならなリませんでした。
何か解決出来る設定があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。