New Article

ZenFone 4使用レビュー。デザインも性能も確実に進化した最新モデルに相応しい1台

ASUSのSIMフリースマートフォンの最新モデル、ZenFone 4の海外版を日本発売に先駆けて使うことができたのでレビューしていきます。

スポンサーリンク

外観フォトレビュー

パッケージは黒の化粧箱。端末がV字に折り重なったロゴはハートマークを表しています。ZenFoneシリーズがこのような高級感のある化粧箱を採用し始めたのはたしかZenFone Zoom辺りからでしょうか。

箱を開けてすぐ本体、ではなくキャッチコピーの「WE LOVE PHOTO」の文字が。

その下にZenFone 4が収まっていました。

内容物はZenFone 4本体の他にACアダプタ、イヤホンと替えのイヤーピース、充電用ケーブル、専用ケース、説明書、保証書、SIMピンでした。最近のスマートフォンはケースが付属してくるのがトレンドのようで、買ってすぐに端末を防御できるので嬉しいですね。確かZenFone 3シリーズではケースの付属はなかったように記憶しています。

ZenFone 4を取り出してみました。前面下部に指紋センサーがありますが他にこれといった特徴はありません。ぱっと見ではZenFoneかどうかも見分けがつかないかもしれません。

底面。イヤホンジャックにUSB Type-Cポート、マイクとスピーカーが並んでいます。見えにくいですがうっすらとアンテナラインも見えますね。

上部に端子はありません。

右サイド。ボリュームボタンとと電源ボタン。電源ボタン下に小さく電源を示すマークがついていました。細かい部分にもこだわっているようです。

左サイドにはSIMトレイのみ。

DSDS対応ですが、SIM2はmicro SDカードとの排他仕様。2枚のSIMとmicro SDカードの併用ができないのは前作ZenFone3と同じ仕様です。

背面のカメラ部分をアップで。光学手ぶれ補正を搭載していながらカメラの出っ張りをなくし完全にフラットにしてきたのは進化を感じる嬉しいポイント。カメラの出っ張りも指紋センサーの凹みもない完全フラットな背面のZenFoneは珍しい印象です。また、エッジ部分のダイヤモンドカットは、ZenFone 3では金属の光沢そのままでカメラ周りにも同様の処理を施して統一感を持たせていたのに対して、ZenFone 4ではボディと色を合わせたことで滑らかで一体感のあるデザインに仕上がっていて、イメージとしてはhonor 8に近い印象。実物は写真で見る以上にツルっとした質感です。

背面にはZenシリーズのアイデンティティであるスピン加工も健在。

光の当て方によって連続的に変化していく反射光は非常に美しく飽きが来ないデザイン。スピン加工の反射は独特でブラックの背面は指紋も目立つので写真を撮るのに苦労します。

もう一つ外観において見逃せないのがナビゲーションキーのバックライト。暗がりでの視認性も良好です。これ、待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。

付属のTPUケース

ZenFone 4には専用のTPUケースが付属してきます。良く見ると細かいドットパターンが入っているタイプです。

付属品ということで特別質感が良いわけではありませんが穴の精度はバッチリ。

カメラ部分は大きくくり抜かれているタイプ。

端子類も比較的広めに開いているので周辺機器との干渉はあまり気になりませんでした。

洗練されたZenUI

ZenFone 4にはこれまでから引き続きASUS独自のユーザーインターフェースであるZenUIを搭載。最新版であるZenUI 4.0はこれまでのZenUIと比べて機能も見た目もより洗練されてきた印象です。

まず大きく変わったのはプリインストールアプリの数。Google系のアプリを除けば追加されているのはFacebook、instagram、Messengerの3つぐらいで今までと比べると非常にスッキリしています。

上がZenUI 2.0、下が最新のZenUI 4.0。ZenFone 3シリーズは購入していないのでZenUI 3.0を飛ばした形になります。以前のZenUIはどちらかというとポップな印象で親しみやすさがあるかもしれませんが、ZenUI4.0の方が全体的にスッキリとまとまっていて落ち着いた雰囲気に感じられます。

使い勝手も多少良くなっており、ZenFone 3シリーズがAndroid 7.0 Nougatへアップデートした時に一度消えてしまったマルチタスクボタンの長押しによる機能の割り当てが復活したのは最高に嬉しいポイント。Androidのスクリーンショットを撮る方法は電源キーとボリュームキーをタイミングよく同時に押す、画面を2回叩く、通知領域のショートカットからなど機種によって様々ですが、マルチタスクボタン長押しでスクリーンショットを撮ることができるのは私が使った中では最も手軽で大変便利なのでぜひ他のメーカーも直ちに真似してほしい部分です。

また、SNS系のアプリで2つのアカウントを切り替えて使えるツインアプリにも対応。かつてZenFone 2シリーズにもSnapViewというマルチユーザー機能が搭載されており、サブユーザー用にストレージが切り分けられていたため一応各種SNSは2アカウントの使い分けが可能ではありましたがZenFone 3シリーズからは廃止に。ZenUI 4.0のツインアプリはアプリごとに2つのアカウントで使用するかどうかを設定するため、SnapViewのようにデバイスを丸ごとマルチユーザー対応にしてデータも完全に分けたいという需要には応えられませんが、LINEアプリのアカウントを切り替えられるだけで個人的には十分使えています。DSDS対応なので仕事とプライベートで電話番号を使い分け、さらにLINEもツインアプリによって使い分ければ普通の人は本格的に2台持ちの必要性が減りそうではあります。以前ZenTourに参加したとき、SnapViewはASUS社内で「浮気モード」と呼ばれていると聞きましたがそのような用途にはたしかにSnapViewの方が向いていたかもしれません。

ホーム画面上でアプリを長押しすることでショートカットメニューが表示されるようにもなりました。これはおそらくiOSの3D Touchを使ったクイックアクションを意識している機能で、対応アプリは今のところGoogle系の他Twitterなどメジャーなものだけですが、アプリを開いてメニューを開いてそこから・・・といった手間が省けるので使い勝手は悪くない印象です。

広角&超広角カメラが新鮮

ZenFone 4のキャッチコピーは「WE LOVE PHOTO」。カメラ機能も簡単に試してみました。

広角カメラで定番のラーメン撮影。なかなかおいしそうに撮れています。

カフェでオムライスを撮影。照明の位置的に影ができてしまったのが残念ですが、半熟たまごのトロッとした艶もしっかり再現されているように思えます。また広角側はF1.8の明るいレンズのおかげか寄って撮ると背景がまあまあボケるので話題のインスタ映えを意識した”盛った”写真が撮れそうです。

超広角側のレンズで撮影した一枚。何気なくZenFone 4を空に向けて撮っただけの写真ですが超広角では思った以上に広範囲を切り取ることができ、広角独特の歪みもあって撮影がかなり楽しいです。

台風一過で荒れている海と快晴の空を超広角で一枚に。油断していると自分の指がすぐに映り込んでしまいそうなくらい広い画角は風景撮りにはピッタリだと感じます。都会のビル街なんかも撮影すると楽しそうですね。

手すりに立て掛けてシャッタースピードを長くしてみました。ISO感度やシャッタースピード、ホワイトバランスなどをコンデジライクに自由に設定できるプロモードも備えているので撮影の幅はかなり広がるのではないでしょうか。

広角レンズは変な歪みもなく、明るいレンズと光学手ぶれ補正のおかげか薄暗い場所でオートで撮っても感度を上げずに粘ってくれるのでかなり使いやすく感じます。超広角側もまだまだ使いこなせていませんが今までとは一味違った写真が簡単に撮れるので常に持ち歩いてスナップ写真をバシャバシャ撮るといったスマートフォンのカメラの用途にマッチしていて、SNS投稿にも非常に向いている遊べるカメラな印象を受けました。

ただ一点気になったのはポートレートモード。ソフトウェア処理によって背景ボケを作り被写体をより強調できる撮影モードですが、ボケの精度は少々甘く、iPhoneのポートレートモードやHUAWEIのワイドアパーチャ機能よりも一段落ちるといったところ。ワイドアパーチャ機能ではデュアルレンズを活かしそれぞれのレンズから得た被写界深度を識別して背景をボカしますが、ZenFone 4の場合は片側のレンズを覆っても撮影ができたためこのような機能はなく、完全にソフトウェア処理だけなのである程度限界があるのかもしれません。また、”ポートレート”モードという名の通り人の顔を認識しなければ機能しないというのも一癖ある部分で、例えば料理の背景を大きくボカしたいと思っても融通は利かないので自分の場合はあまり出番は少ないかなといった感想。正直なところ、ZenFone 2シリーズの時に使えた連続して2枚の写真を撮影し合成することでボケのある写真が作れる単焦点モードの方が使い勝手は良かったかもしれません。

ZenFone 4で撮影した作例を多数載せたのでこちらもどうぞ。

【レビュー】ZenFone 4のカメラ機能を試す。料理も風景も楽しく撮れる万能カメラ
ZenFone 4のキャッチコピーは「WE LOVE PHOTO」。ということで購入からもうすぐ1ヶ月が経つZenFon...

強力なオーディオウィザード

カメラと比べると全然注目されていませんが、同じくらい推されてもいいと思うほどオーディオ機能にも力が入っていました。

ハイレゾに対応しているのはもちろんのこと、自分好みに細かく音をチューニングすることもできます。本体スピーカーの場合、イヤホンの場合それぞれでチューニングできるほか、使用するイヤホンごとに設定を変えることができるのは強力な機能ではないでしょうか。イヤホンの種類によっても得意な音などの特徴があるのでその辺りにもこだわりたい人には打って付けだと思います。また、こういう機能にありがちなどこから設定していいかわからないということもなく、通知領域のオーディオウィザードから一発でこの画面にアクセスできるのも嬉しいポイントです。

指紋センサー

ZenFone 4の指紋センサーは精度も速度も良好。自分は横向きに指を登録してメインに使っていますがしっかりと認識されています。この分野ではHUAWEIが頭一つ抜き出ている印象ですが、ASUSも十分なクオリティだと思います。この指紋センサーはタッチ式のホームボタンも兼ねていて押し込むという動作はできないものの指紋認証後もとりあえず役割はあるといった感じです。ホームボタンの位置にある以上タッチ式では他のメーカーに見られるような指紋センサー上でのジェスチャー操作などの実装は難しいと思われ、であるならば押し込むことのできるボタン式にしてショートカット的な機能を持たせて欲しかったのも正直なところではあります。

まとめ

今回レビューしたのはSnapdragon 630 / 4GBのモデル。国内で販売されるモデルよりスペックは一段落ちる感じですがここまでくるともう通常使用では正直なところ変化は感じにくいとも思います。

ZenFone 4はZenFone 3と比較して性能もさることながらデザインもより一層洗練されており、シリーズ最新に相応しい出来になっています。基本のソフトウェアに加えてカメラやオーディオなど全体的に優秀で、尖った機能や良さは無い分優等生的な仕上がりに感じました。

“コスパが良くてそれなりな品質”の代名詞的存在であったZenFoneシリーズですが、ZenFone 3辺りから若干路線が変わってきており、イマイチそれがしっくり来ていなかった方も大勢いるかと思いますが、ZenFone 4を触ってみた限りでは価格に見合った相応な質であり、ZenFone 2シリーズからのこの短期間で随分とイメージが変わったなと驚きが隠せません。

今回は国内発表も迅速で価格も海外版と同じとまではいかなくとも納得できる範囲であり、販売されるモデルが全て上位版であるなど、国内販売にあたってはASUS JAPANも相当頑張ったのではないのかなと思います。ZenFone 3同様に人気モデルとなるのは間違いなさそうですし、実際に使ってみた私も自信を持っておススメできる一台です。

コメント

ひがし

平成6年生まれの男。趣味はガジェット・テニス・料理・スターウォーズ・カードマジックなど。ペンギンとオカメインコが大好き。

当サイトでは主にGalaxyを中心に様々なガジェットのリークやニュース、レビューなどをお届けしています。今は完全ワイヤレスイヤホンにご執心。