New Article

HUAWEI P20 Proレビュー。魅惑の美しさと衝撃のカメラ性能に迫る

話題のHUAWEI P20 Proを購入しました。日本でも既にドコモから販売されている同機種ですが、一足先にその魅力を存分に味わうことができましたので、レビューしていきます。

スポンサーリンク

開封&外観レビュー

パッケージは白を基調としたシンプルながらも高級感漂う箱。P20 Proの目玉であるライカトリプルレンズが強調されています。HUAWEIのロゴよりもライカのロゴの方が目立っていますね。蓋は上からパコっと外すタイプでした。

付属品一覧。

イヤホン、TypeC→イヤホンジャックへの変換ケーブル、ACアダプタ、ケース、ケーブルで全てでした。ドコモから販売される国内版は残念ながら一部の付属品が無くなるとのことです。

P20 Pro本体を取り出してみたところ。まだ初期シートも剥がしていない状態ですが、国内未発表のカラーバリエーション「トワイライト」はこの状態でも十分に美しいです。

シートを剥がしたところ。完璧な精度で最初から保護フィルムが貼ってありました。

上下左右をまとめてチェック。付属品にTypeCからの変換ケーブルが付属されていたことからもわかるようにP20 Proにはイヤホンジャックはありません。これも時代の流れなので仕方ありませんが、未だにこれといったワイヤレスのイヤホンorヘッドホンに出会えていないので個人的にはもうちょっと待って欲しかったという気持ちもあるにはあります。

サイドには電源ボタンと音量ボタン、SIMスロットのみ。電源ボタンは赤いラインが入っていてわかりやすいですね。

左がP20 Pro、右がGalaxy Note8。どちらもベゼルをギリギリまで削り本体サイズをキープしつつの大画面化に成功しています。Galaxyシリーズはエッジディスプレイの印象からベゼルの狭さは頭一つ抜けていると思っていたのですが、意外にも上下のベゼル幅はどちらもほぼ同じ。それでいてP20 Proは下部に指紋センサーを搭載しており、ベゼルレス化に伴い指紋センサーを廃止したり背面に移動させているメーカーが多い中、意地でも前面に残してきたのは特徴的。HUAWEIの指紋認証は精度も速度もトップクラスですので技術に自信があることの現れでもありつつ、トリプルカメラと並んでP20 Proを印象付けていると言ってもいい背面デザインへのこだわりが最も現れている部分なのかなと思います。

付属のSIMピンでSIMスロットを引き出してみたところ。海外モデルでは2枚のSIMカードを差すことができます。国内外どのモデルでもSDカードに対応していないという点はカメラを売りにしているスマホとしては惜しい部分ではありますが、カメラと違い常に通信していることが多いスマートフォンであれば自動でクラウドに保存できるのでうまく活用していきたいところ。

また、P20 ProはIP67の防水防塵性能を有しており、SIMトレイの赤いパッキンは恐らく浸水防止のためのものと思われます。

晴天下で眺めるP20 Pro。青から紫へと変化していくグラデーションは息を飲むほど美しく目を惹きます。また、ロゴやレンズを横向きに配置してあるのは端末を横向きにしてカメラを利用するシーンを想定してのものと思われ、カメラへの並々ならぬ自信を感じます。

角度によっては深い青色にも染まります。鏡面仕上げになっているため指紋が目立つのはもはやお約束ですね。

本当に鏡としても使えるくらいきれいに反射します。仙台の街並みもこの通りバッチリです。

全体的に満足度の非常に高い外観デザインで、見ているだけ、持っているだけで楽しくなってきます。鮮やかなトワイライトカラーも素晴らしいですが、個人的には横に並んでいるロゴが一番のお気に入りポイント。フィーチャーフォンには時々見られた横向きのロゴですが、スマートフォンにおいても非常にクールでスタイリッシュ。国内版はこれに加えてドコモのロゴが入ることになりますが、他の端末のように真ん中でデカデカと主張するようなことはせず、デザインにできるだけ溶け込むように配慮されていたのは、それだけこのデザインがP20 Proにおいて大きく意味のあるものだからでしょう。

1つ気になる点を挙げるとすればやはりレンズの出っ張り。3つのレンズ全てが光学手振れ補正に対応しているとのことで、スペース的な事情でこうせざるを得なかったのでしょうが、机に置いた状態での操作はできればやりたくないですね。ちょっとやそっとの衝撃で傷が入るようなレンズであるはずがないというのはわかってはいますが、ガタガタと揺らしながら操作しているとどうしても心配になります。ケースも付属していることですし、購入したらすぐに何らかの対策を講じるのが精神衛生上良さそうです。

スペック

P20 Proのスペックをサラッと確認しておきます。

  • OS : Android 8.0 MIUI 8.1
  • SoC : kirin 970
  • ディスプレイ : 2240×1080(6.1型 19:9)
  • メモリ : 6GB
  • ストレージ : 128GB
  • リアカメラ : 40MP(カラー)+ 20MP(モノクロ)+ 8MP(3倍)
  • バッテリー : 4000mAh
  • 防水防塵 : IP67

日本市場に投入されているHUAWEIのスマートフォンの中ではPシリーズとMateシリーズは2トップのフラッグシップといったイメージで、これまでP→Mateの流れで搭載されるプロセッサが更新されており、今回もMate 10 Proから引き続きkirin 970が続投という形なのでパフォーマンス的な面では派手な目新しさは望めません。kirin 970自体がAIの活用を大々的にアピールした意欲的なモデルであり、スマートフォンの進化の過程をハッキリと見せてくれた貴重な位置付けにもあるので十分といえば十分ではあるのですが。

所有しているSamsungのGalaxy Note8と比較してもある一点だけを除けば動作面では全く遜色なく、ハイエンド端末らしいストレスフリーで軽快な使い心地です。その気になる一点というのはGPU性能。ちょっとしたゲーム程度であれば全く問題ないのですが、ゴリゴリ3D描写がされていくゲーム(私が試したのはPUBGモバイル)ではわずかにカクついたり、時々動作が引っかかったりと、最新のiOS端末やGalaxy Note8と比べると明らかに差があるのを感じます。気にせず遊べる範疇ではありますが、同じくAndroidのハイエンド端末であるGalaxyで快適な体験をしていると、SnapdragonとKirinのパフォーマンスの差がハッキリとわかるシーンです。

Antutuベンチマークの結果はこの通り。いつものことながらベンチマークの数値は参考程度に留めておいてください。

PrivateSpace

P20 ProとP20に共通の強力な機能としてPrivateSpaceがあります。アプリやフォルダにロックが掛けられるセキュリティ機能はこれまでもありましたが、PrivatesSpaceは端末に別ユーザーのアカウントを追加できるイメージで、メインユーザーとPrivatesSpace側では写真やアプリなどのデータはもちろん、通話履歴なども完全に別になっており、試しにPrivatesSpace側でGoogleアカウントにログインしてみたところGoogleから新しい端末からログインがあったことを伝える通知が来ました。

PrivatesSpaceは設定 >セキュリティとプライバシー > PrivateSpaceから設定することが可能。PrivateSpace用のパスコードや指紋を登録することで、設定した方法でロック解除することで即座にPrivateSpaceに入れるようになっています。

ストレージの使用量をチェックしてみるとPrivateSpaceという項目があることから、ストレージも完全に分けられている様子。浮気モードと呼ばれていたASUSのSplit Viewと同様に、実質P20 Proだけで端末の2台持ちのような使い方が可能で、見られたくないデータがある人もそうでない人もいろんな使い方ができそうです。会社用の携帯電話が支給されていない私にとってはなかなか便利に使えており、地味ながら重宝する機能です。

大画面を活かすために

P20 Proは19:9という縦長ディスプレイを搭載しているため、縦方向の情報量が非常に豊富なのが特徴の1つ。縦の領域をできるだけ広く確保するために、ディスプレイ上部に配置されることの多いインカメラやセンサー類に回り込むように表示領域が広がっている、いわゆる”ノッチ”が付いています。

ノッチ付きの端末を手にしたのは初めてですが、正直な感想としては思っていたよりかは気になりません。ノッチが小さいからなのかディスプレイが広いからなのか、もっと自己主張の激しいものかと身構えていたら「あれ、いたの?」と感じるほど。しかしノッチ左右の狭いスペースにアイコンが並びだすと、ふと目を向けたときにゴチャゴチャとしているように見え、スマートさに欠けるのも事実。

そういったユーザーのためかノッチの左右を真っ黒にすることで目立たなくさせる機能も備わっています。これが驚くほど自然で、バックライトが存在しない有機ELパネルならではの解決策で関心します。

ノッチを隠す設定は優秀ですが、隠す設定にしている場合でも通知を上から降ろしてくる際に一瞬見えてしまうのは細かいですが気になるポイント。なんとなく作りこみの甘さが垣間見えてしまいます。

ノッチを隠すかどうかをユーザーに選択させるのは素晴らしいのですが、そうなるとノッチは本当に必要なのかという疑問も浮かび上がってきますね。ノッチはiPhone Xが搭載してきたからこそここまで流行っていることは間違いなく、正直なところそこにユーザーの意見はあまり関与していないと私は思います。このノッチ隠し機能もHUAWEIがそういったユーザーの事情を汲んでのことだと思いますが、それならばわざわざ付けなくても良かったんじゃ・・・?となるのは当然ですね。今後はAndroidが標準でノッチをサポートしていくようですが、iPhoneがノッチ搭載をやめると同時に各メーカーからも消えてなくなりそうなのでOSレベルでの対応もあまり必要なさそうな気もします。

他に大画面を余すことなく使う設定として、ナビゲーションのスタイルが複数用意されています。デフォルトでは画面下部に仮想ナビゲーションバーが表示されていますが、画面内ナビゲーションキー、または画面外ナビゲーションボタンを選択することによって画面下部を圧迫することなく戻るやタスクの操作が可能です。画面外ナビゲーションボタンは指紋センサーの1回タップを戻る、長押しをホーム、左右スライドをタスクに割り当て、画面内ナビゲーションキーは、画面下部に薄っすらと細いバーを表示させ、そこを指紋センサーと同様の操作でそれぞれの機能が利用可能です。私は指紋センサーを活用する画面外ナビゲーションボタンに設定していますが、指紋センサーが中央にあるおかげで左右どちらの手でも片手操作が楽に行えるので欠かせない設定の1つになっています。

どちらも有機ELディスプレイを搭載しているP20 ProとGalaxy Note8。両端末とも手動設定で最大輝度にしていますが、晴天下での視認性は明らかにGalaxy Note8が1枚上手で、P20 Proは振るわない結果に。そもそもの解像度も高いとは言えないP20 Proですが、ディスプレイに関してはハイエンドの中で張り合うにはもう一歩といったところでしょうか。

カメラ

端末そのものがフォトジェニックなP20 Pro。ライカブランドのカメラ性能も軽く試してみました。

カメラアプリのインターフェースはこんな感じ。今まで使っていたMate9では、目玉機能であったワイドアパーチャが独立したアイコンで表示され、その他の撮影モードはスワイプで呼び出す形でしたが、P20 Proでは撮影モードが増えたためか通常の撮影モードである「写真」の他、「ポートレート」「夜間」「アパーチャ」「ビデオ」「プロ」「その他」の機能をiPhoneライクにスワイプで切り替える方式に。また、画面上部にはワンタッチで3倍→5倍のズームができるボタンが配置されています。メニュー背景の黒地が革風にシボ加工されているのはさりげないおしゃれポイントです。

優秀なモノクロとアパーチャは健在

HUAWEIのカメラといったら自在にピントと背景ボケを操ることができるアパーチャ撮影。

小雨がぱらつく中撮ったバラの花。葉っぱや茎など前後に入り組んでいたり細いものは誤認識されがちですが、うまく背景のみを判断してくれた1枚です。

モノクロ撮影も相変わらずの優秀さ。通常の撮影モードに加え、アパーチャ、ポートレート、プロモードがモノクロ撮影時にも選択できます。こちらはモノクロ×アパーチャで撮影しました。

AIが被写体を自動認識

Mate 10 Proから引き続き注目の機能がこのAIによる撮影モードの自動選択機能。

被写体にカメラを向けると何も操作せずともこのようにAIが自動で種類を判別し、その被写体に最適な撮影設定サイドやシャッタースピードなどを調整してくれます。認識が間違っていたり調整が気に入らない場合は×マークからオフにすることも可能。

上がAIが草木と判断し自動で調整してくれた場合、下がAIオフ。AIによる撮影の方が明らかにきれいに緑色が出ていますね。

AIによる青空モード(上)とAIオフ。AIオフは実際の色がほぼそのままで、青空モードは非常に鮮やかでSNS映えしそうな雰囲気。個人的にはこういった明らかに過剰な写真も嫌いじゃないので楽しいですが、あくまで楽しいだけでこれを求めているかというとまた別問題。写実的な方が好みの場合は言うまでもありませんが、AIアシストの調整機能や現状のAIオンとオフの中間ぐらいの設定が欲しくなるシーンです。

料理の写真もしっかり認識して温かみのある色を選んでくれます。これまで使っていたMate 9では赤色が強すぎて料理としては明らかに不自然なくらいまで加工されていましたが、丁度良い具合に調整されている印象です。

色味の調整だけでなくピントもAIが管理してくれるようで、マクロ撮影はどのくらいまでできるのか試してみたところ、AIがクローズアップモードにしてくれました。

望遠

iPhoneをはじめとする他社の望遠レンズは2倍が多いですが、P20 Proの倍率は3倍。2倍では届かなかった場所もより大きく写せるほか、ハイブリッドズームにより、最小限の画質劣化に抑えた状態で5倍まで近寄ることができます。

仙台にいる伊達政宗。これは1倍です。

3倍で撮るとここまで大きく写せます。

5倍のハイブリッドズーム。パッと見てわかるような劣化はありませんしかなり実用的。まさかこれがスマートフォンで撮影したとは思えない構図です。

スマートフォンでは難しい鳥の撮影。運が多分に影響しますが、3倍ズームであればこれくらいの距離での撮影はわりといけます。

史上最強の夜間撮影

P20 Proが真価を発揮するのは間違いなく夜間撮影です。

オートの手持ち撮影で夜中のビルを撮影。この時点でも十分よく撮れています。

夜間モードで撮影。拡大すると塗り絵っぽさが目立ちますが、スマートフォンで閲覧するにはほとんど気にならず、オートでは写っていなかった雲なども見えるようになっています。三脚は使わずにこれが取れてしまうのはただただ衝撃でした。

上の2枚は夜間モードを使わずオートで撮影しています。建物の明かりなどがある程度得られる状況ではオートモードの補正だけで十分な場合が多く、夜間モードを使っても意味がないまたはやりすぎな写真がとれてしまうと感じます。ソフトウェアに頼らずとも単純に性能が良い証拠ですね。

仙台の街を歩きながら適当に撮影していましたが、昼なら気軽にできるこの「適当に撮る」という行為が、夜中の明かりが足りていない状況でも昼とほとんど同じようにできるのがこのP20 Proの強み。夜間はプロモードで三脚立てるか息止める、といった準備が本当に必要なくなります。

こちらはガラスに押し付けて夜間モードでシャッタースピード16秒で撮影した作例。上である程度の明るさがあると不自然になると書きましたがまさにこれがいい例です。しかし不自然ではあるもののかなりかっこよく撮れてしまい何とも言えない状態です。

ギャラリーアプリからExifを確認できるのですが、この16sというのはあくまでも”カメラを構えていたトータル時間”ということに注意が必要。この例に限らず夜間モードでの撮影は実際にExif通りの時間露光し続けているのではなく、その間に複数枚の写真を撮り内部で合成していると考えられます。数秒であったとしてもスマートフォンのサイズに搭載できる手振れ補正でここまで見事に手持ち撮影が補えるとは思えませんし、人や車などが動いている状態で夜間モードを試してみるとブレが不自然なのがわかります。明らかに明るい場所で4秒間露光してもなかなか白飛びしないことからも推察できます。それでも今回の例のように16秒間もの長時間の露光になるとさすがにガラスに押し付けないとブレが発生し、体感では4秒以上だと完全な手持ちは難しい印象。しかしそれだけあれば大体のシーンで撮影ができるので、手振れ補正の限界とうまく折り合いをつけたものだと感心してしまいます。

ちなみにガラスに押し付ける・三脚を立てるなど端末をブレないようにしていると、その状態もP20 Proで検知するのかシャッタースピードは上で述べたように長く取られる様子。基本的には4秒程度で十分なため、AIの判断というのももう少し柔軟さが欲しいところです。

まとめ。カメラで遊びたいならこれしかない

全体的な完成度も高いP20 Proですが、夜景撮影と望遠性能に関しては他の端末と比べてぶっちぎりで優秀と言っても過言ではありません。端末そのもののサイズとスペースというデジタルカメラには絶対に勝つことができないスマートフォン特有のハードにおける弱点を、3眼+ソフトウェアを駆使することでこれまでの限界を1つ2つと越えてきた印象です。

その一方で昨今の流行でもあるAIの活用はまだまだ発展途上。ぱっと見でいい雰囲気の写真が撮れるようになってはいますが、AIの判断にはミスも散見されますし、調整が過剰だったり物足りなかったりと”中間の設定”が欲しくなるシーンが非常に多く、好みの写真を撮る場合には結局AIアシストをオフにするというもったいない使い方をしていました。SNS映えを意識した雰囲気の良い写真は簡単に撮ることができますし素人でも簡単にキレイでカッコいい写真が撮れるますが、誰が撮っても似たような写真になってしまうというのも事実で、iPhoneやGalaxyと比較して突出して良いカメラかというと微妙なところ。他機種では撮れない写真が撮れる特有の楽しさには素晴らしいものがあるので、かなり尖ったマニアックな一台に感じました。

ディスプレイ周りに関しては甘さが垣間見えたりもしましたが、いくつものスマートフォンを持っているからこそな意見も割と多く、全体的には高いレベルでうまくまとまった名機であることは間違いありません。待望の防水防塵対応の他、docomo版ではおサイフケータイも使えるので、メイン機としても申し分ない仕上がりです。トワイライトが欲しければ海外版を購入するしか選択肢がないのが欠点ですが、中身は同じなので色にこだわるかどうかでしょうか。海外版は私も利用したExpansysがおススメです。

Amazon

 

コメント

ひがし

平成6年生まれの男。趣味はガジェット・テニス・料理・スターウォーズ・カードマジックなど。ペンギンとオカメインコが大好き。

当サイトでは主にGalaxyを中心に様々なガジェットのリークやニュース、レビューなどをお届けしています。今は完全ワイヤレスイヤホンにご執心。